HEALTH

体調を整える【いつも体が「絶好調」の状態を作る5つの方法】

毎日体の調子が良く、1日最高のパフォーマンスを出せたら…。
その瞬間瞬間、集中できて、良い仕事ができたら…。
そうなったら きっと毎日が充実します!

しかし仕事が忙しかったり、人間関係のいざこざ、ストレスがたまったりすると、体の調子も悪くなってきます。そこで、

体を整え、日常のパフォーマンスを最大に!

がテーマです。

自分に合った継続的にできる無理のない運動をする

やったりやらなかったりでなく、継続的に続けれらるものが良いです

運動が苦手な方には、健康維持のために行えるもので、

ヨガやストレッチ」をおすすめします。畳一枚のスペースで気軽にできて

体がどんどん柔らかくなります。

血行が良くなり、体も整ってきます。ヨガの腹式呼吸は心が落ち着きます。

私の場合は「空手」を学生時代から続けているのですが、

アラフィフになった最近は体を動かしながら、指導をしています。

年齢とともにトレーニングの仕方を変化させています。

おすすめの理由は、少しずつ上手くなって、

級や段を取っていくことで励みにもなる。

年を重ねたら若い時のように動けないため、

指導者になったり支部を作ったりできます。

まずは自分に合った、年齢に合わせたものを見つけましょう。

日常的に動くことを意識して「掃除」する

日常の生活で座っていることが多い人は、掃除や片づけるをすることで

少しでも体を動かすようにしましょう!

家事をすることで、2階へあがったり掃除機をかけ

歩いたりかがんだりと、意識的に体を動かしています。

トレーニングの一環として左手で掃除をしたり、

騎馬立・四股立でお皿を洗ったりします

。工夫次第で、家はきれいに片付くし、パートナーにも喜ばれ

一石三鳥になりますよ。

デスクワークの半分は立って行う

デスクワークの多い人は、スタンディングディスクがおすすめです
同じ姿勢で長時間座って仕事をしていると、

疲労がたまるので就業時間の半分は立って、仕事をしてみて下さい

足腰が強くなるし、だんだん立つことに慣れてきます。

またちょっとのことですが、携帯電話で話すときは、

座るのでなく歩きながらもおススメです!

水をよく飲む

昔はよく缶コーヒーやジュース・炭酸とかよく飲んでましたが、

水を意識することで全く飲まなくなりました。

私は水を入れたペットボトルを持ち歩いています。

水を飲むことの効用

  • 疲労回復
  • リラックス効果
  • 血流をよくする
  • 代謝を上げる

飲むタイミング

※習慣になりやすくなります。

  • 朝起きた時
  • 歩いたり体を動かしたとき
  • 毎食事
  • お風呂の前後
  • 寝る前

のどが渇いた時だけ、一気に飲むのでなく
ちょこちょこと水分を体に流してあげましょう。

食べ過ぎに気を付ける

食事を腹八分目にすると

  • 健康で医者いらず
  • 寿命が延びる
  • 肥満防止

などとよく言われますが、個体差があるので
食べるもの、食べ方は自分に合った方法を選びましょう。

ちなみに私は甘いものが好きなので、つい食べ過ぎると

おなかの調子が悪くなるため、注意してます…。

逆に砂糖を取らないと体調が良いのです。

日常の生活で、体の状態をベストな状態に持っていく。

ちょこっとしたことですが、取り組みたいところですね。