THINGS

住環境を整える【家事を楽しくする5つのポイント】

自分の住環境を整えるのは、非常に大切だと思います。そこで生活する訳ですから、家族が多ければ多いほど散らかるし、モノが多くなるし、洗い物、洗濯物も毎日で出てきます。

忙しい毎日だからこそ、住環境を整えることを毎日の習慣にすれば、少しずつ片付いていきます。だからこそパートナー1人に任せず、互いに協力し合いこまめにやっていきたいもの。

心地よく落ち着く空間 ⇔ 散らかった状態で、ごちゃごちゃな空間

運気を上げるために、住環境を整えると思う

いかに楽しくやって、習慣化するか

そして住環境を整える事で、風水的にもプラス!運気が上がると思えば、さらに楽しく家事が出来るし、以下の方法で習慣化しましょう

皿洗いには、カラオケ

お皿を洗うときは、10分もあれば概ねきれいになります。ついでに食器棚にしまったり、シンクを洗ったり、台所全体をきれいにしましょう。

そして歌を歌いながら!
AppleMusicのプレイリストに入れて、お気に入りのカラオケ。
ついでに歌詞も表示させておきましょう。
そのうち少しずつ歌詞を見ずに歌えてきます。
歌う時間ってなかなか取れないですよね。

私の場合は左手でスポンジを持ったり、立ち方を変えたり
トレーニングも兼ねています。

Bluetoothイヤホンをつけて音楽やAudibleを利用して、
楽しくやりましょう!

掃除は運動不足解消・トレーニング

1階から2階へ、部屋をあちらこちらと片づけまわる。
掃除機をかけていく。立ったりかがんだり、歩いたり…もう普通に運動です

義務感でやると面倒なので、「きれいにすると、運気がアップする」
「滞りや淀みがなくなり、気が流れていく」みたいないな感じでやれば、何も面倒ではありません。


皿洗いと一緒で、YouTube やAudibleなどを聴きたり、
英語のリスニングしたり、音楽を聴いたり…、はかどります
(自分なりの楽しくできる方法を考えます)

イギリスかどこかで 家事をする男性が
長生きをしているというデータがあって、
それをラジオで聞いたことがありますが、

日常で、普段から体を動かすには、もってこいですよね。
パートナーからも喜ばれ、
一石三鳥も四鳥にもなります。

合間にできる「三角家事」

家事って、家事をやるって決めてもいいのですが、
何かの合間合間にやる事をがおすすめします。

眠くなる、飽きる、集中力切れる、じっとしてられない…
そんなタイミングは家事のタイミングです。

例えば、自分の仕事の合間・勉強の合間・本を読んでいる合間…疲れたらチャンス!

洗濯物を干したり掃除機をかけたり…、また戻って…、そして飽きたら皿洗い…

また戻って眠くなったら片付け…

そう私のように長時間じっと座っていたり、同じことを繰り返すのが苦手な方は、あれをやってこれをやってお次は…と、「三角家事」をしてみると飽きないしはかどります!

トイレ掃除で運気を上げる

Eiji

私の場合ここ数年、心や体・環境を整えることで運が上がり、上昇気流に乗っている私ですが、トイレ等の掃除も少なからず、影響している?

風水の第一人者Dr.コパさんは、「日常で家や体に厄がついてしまうので、まめに落としてやる必要がある」、運を上げるには「厄落としが先決」だと言っています。水回りの中でもトイレはをきれいにすることで、厄を落とし健康運を上げることできるかも!

芸能人やいわゆる成功している人たちが、「トイレ掃除に熱心だっ」そんな話はたくさん聞きますが、トイレ掃除をする事で厄を落として運を上げるのは、まんざら嘘でもないかもしれませんね。そんな事を考えると、掃除も苦ではなくなります!

※あわせてトイレのふたを閉めることも大事だそうな。

食事は子供の「美味い」が嬉しい


あまりレパートリーは多くないのですが、
作るとしたら

①オムライスなどの卵料理系
②やきそばや・パスタなどの麵系
③どんぶり系
④シチュウ・カレー系
⑤朝食系
⑥お好み焼きなどの小麦系

等は 子供たちも好きで、簡単でおススメ。

2週間に1度くらい料理を楽しんでいますが、
いかに子供たちに美味いと言わせるかが鍵です。

とにかく自分が家事を楽しむ工夫をして、
日常のなかで習慣化することがPOINT!

自分なりの家事の楽しみ方があれば、教えてください!